知足荘俳句同好会 俳句紹介 H23.3
- コート着て つくづく母に 似てきし 掬泉
- 夕暮れて 少しざわめく 初尾花 掬泉
- 門松の 門をはいりて ごあいさつ 桂々
- 日短かし つるべ落としの 霜月や 桂々
- 主人と 夜店で買った 金木犀 孝子
- コスモスの 香りに孫の 顔を見る 孝子
- 忘年会 三年ぶりに 化粧して 照てる
- こをろぎや 明日からブラウス 長袖に 照てる
- 朝一の 寒九の水が 歯にしみる 天然
- 秋晴れや 気持ちは山へと とんでいる 天然
- 高速道 すすきのダンスで ゆれにゆれ トシ
- 雪道を まなじり上げて そろり行く 十歩歩
- 初春に 猫に小判の プレゼント 十歩歩
- 冬晴れや 次々と湧く 白い雲 二葉
- 文化祭 障害の子等 太鼓打つ 二葉
- かるた会 老の眼と手が 競ひ合ふ 真智
- 石蕗の 花幼き頃の 傷手当て 真智
- 初曾孫 ババの顔みつめ 寝がへりす 夕子
- 秋彼岸 寺の六地蔵も 衣替え 夕子
- 初春や いろはにほへと 志功の書 代紀
- まんまるの 夕月淡し 浮寝鳥 代紀
- 初夢の キムタクと会う 卯年かな 藍々
- 静かなる 雪の匂ひの 夜明けかな 藍々
- 佐渡沖に 寒ブリ躍る 師走かな 良太
- 老残や 終のすみかに 盆の月 良太
- ※俳号であいうえお順
知足荘のサークル活動