嚥下障害と誤嚥性肺炎

高齢者にとって肺炎はとても恐い病気です。肺炎が死につながるケースも多く、高齢者やその家族にとって日常的な健康課題となります。

そこで、肺炎を引き起こすきっかけとなりうる嚥下障害や高齢者に多い誤嚥性肺炎について理解し、予防と日頃の健康管理に役立てましょう。

高齢者に多い誤嚥性肺炎

誤嚥とは、唾液や食物、胃液などが気管に入ってしまうことをいいます。その食物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こるのが誤嚥性肺炎です。

起きているときに気管にものが入ればむせて気づきますが、眠っている間に唾液を少しずつ誤嚥することがあり、これは気づきにくいものです。

とくに高齢者はなおさらで、そのため誤嚥性肺炎は高齢者に多く発症し、そして、菌が薬に対して抵抗力をもってしまい、薬が効きにくくなります。ですから予防に努めること、かかってしまった際には完全に治すことが大切です。

誤嚥性肺炎の予防

誤嚥性肺炎の予防には、次のことを心がけましょう。

(1)口腔の清潔を保つ

口腔は肺や胃腸の入り口です。適度な湿度と温度が保たれている口腔は細菌にとって居心地よく、歯磨きやうがいを怠るとすぐに細菌が繁殖します。そのため歯磨きをしっかり行ない、口のなかの細菌を繁殖させないこと、そして肺へ運び入れないことが重要です。

(2)胃液の逆流を防ぐ

ゲップや胸焼けなどがある場合は、胃液の逆流が起こりえます。その場合、食後2時間ほど座って身体を起こしていることで、逆流を防止できます。

(3)嚥下反射を改善する

嚥下とは物を飲み下すことをいいます。これがうまくいかない状態を嚥下障害といい、誤嚥性肺炎を引き起こす原因のひとつです。